こんにちは慎之助です。
タイトルを適当につけている商品をよく見かけます。また、気を付けて記入しているが間違ったタイトルのつけ方をしていることもチラホラと。
「80文字すべて入れる」「検索でかかりやすいワードを左に」を重要視するのはいいのですが、もっと大切なことがあります。
結論を先にお伝えします!
タイトルの中に「japan」「F/S」「free shipping」と入れている方は要注意です!
バイヤー目線に立って商品を探すイメージで考えていきましょう。
ebayにした商品が売れていく流れを先に説明します。
バイヤーが商品を探すときって?

- ほしい商品の名前をタイトルに入れて検索する
- ほしい商品のメーカーを入れて検索する
- カテゴリーで商品を絞り込んで商品を探していく
ある程度しぼりこめたら、安いもの順に並び変えて表示させる。
日本のyahooオークションで商品を探す時をイメージするとわかりやすいと思います。
タイトルの重要性
タイトルをクリックしてもらうために考えることは「バイヤーの検索にかかる確率を上げる」ことを考える。
アクセスを上げていく事を意識してタイトルをつけていきましょう。
と、いうことはタイトルの中に入れる単語を入れるときに意識する事は?
検索の網にうまく掛かるようにタイトルをつけていく
検索にかかるタイトルのつけ方とは?

Item specifics カテゴリーをタイトルに入れる
Item specifics(商品説明)で開くカテゴリーをタイトルに入れることを意識する
出品するカテゴリーによってItem specifics(商品詳細)は変化します。
なぜ変化するのか説明します。
バイヤーがカテゴリー検索で商品を探すときに反映さてている情報はItem specificsで打ち込んでいる項目になります。
その他の検索ワードを考える
- 商品の会社名
- 商品の作者
- 商品の状態
- 限定商品なのかどうか?
- コレクターがいるのか?
などなど、検索にかかるような情報を入れていく事が重要になってきます
まとめ
「japan」「F/S」「free shipping」 などで商品を探すバイヤーはほとんどいません。どうしても80文字埋められなかった時の保険と考えてください。
コメント